ファクタリングって何?仕組みやメリット、デメリットを解説
ファクタリングは、企業が保有する売掛債権を専門のファクタリング業者に売却し、即座に資金を手に入れる手段です。この方法は資金調達においてスピーディかつ効率的な手法とされています。
資金化には手数料がかかるものの、事業者は売掛先からの支払日を待たずに資金を受け取ることが可能です。
この記事では、ファクタリングのプロセスを図解で簡単に説明し、利点や欠点、発生する手数料、入金までの期間、さらには業者選びのポイントについても詳しく解説します。
ファクタリングとは?
ファクタリングは、支払期日を待たずに売掛債権を現金化することが可能な資金調達の一つとして、多くの企業で利用されています。
ファクタリングの基本概念
ファクタリングとは、企業が持つ売掛債権をファクタリング業者が買い取り、その対価を前払いすることで資金を提供するサービスです。
この仕組みを利用することで、売掛金の入金日を待つことなく現金を得られるだけでなく、債権回収に伴うリスクも軽減されます。
多くの企業間取引では、売掛金が発生し、通常は1~2か月で支払いが行われますが、その間に資金不足に陥ることも珍しくありません。
こうしたタイミングでファクタリングを活用することで、売掛金を即座に現金化し、企業の資金繰りが円滑化し、安定した経営基盤を構築することが期待できます。
売掛債権とは、商品やサービスを提供した後に顧客から受け取る代金の支払いを受ける権利を指します。
経済産業省が推奨する資金調達方法の一つ
違法業者の問題が時折報じられ、ファクタリングに不安を感じる方もいますが、ファクタリング自体は経済産業省が推奨する合法的なサービスの一つです。
過去には、「債権譲渡禁止特約」がファクタリングの普及を妨げていた一因となっていましたが、2017年の民法改正により2020年からはこの制約が緩和され、債権譲渡がしやすくなりました。
この法改正により、ファクタリングの活用が今後さらに拡大すると予測されています。
【図解】ファクタリングの基本的な構造
ファクタリングには、大きく分けて買取型と保証型の2種類が存在します。
多くのファクタリングサービスが採用しているのは買取型ですが、契約方式として「2者間ファクタリング」と「3者間ファクタリング」があり、それぞれの特徴が異なります。
買取型と保証型の違い
以下に買取型と保証型の違いについて、表を用いて説明します。
| 買取型 | 保証型 |
利用目的 | 売掛債権の早期資金化 | 売掛金未回収リスクの補償 |
費用 | 手数料 | 保証料 |
入金タイミング | 契約成立後、即日も可能 | 売掛金回収不能時に入金 |
買取型は資金調達に役立つ一方で、保証型は主にリスク管理のために活用されます。
2者間ファクタリングの詳細
2者間ファクタリングは、売掛債権の所有者とファクタリング業者の間で直接契約を結びます。
【ここに画像を挿入】
- 商品の納入やサービス提供によって売掛債権が発生する
- ファクタリング業者へ申し込み後、契約が成立し、業者が買い取り金額を支払う
- 売掛金が入金されたら、依頼者が業者へ支払いを行う
この方式では売掛先が関与しないため、ファクタリングを利用していることが売掛先に知られることなく資金調達が完了します。
ただし、業者は売掛債権の実在性を直接確認できないため、手数料は3者間ファクタリングより高めに設定される傾向があります。
3者間ファクタリングの詳細
3者間ファクタリングは、「依頼者」「売掛先」「ファクタリング会社」の三者間で契約を交わす方法です。
【ここに画像を挿入】
- 商品の提供などで売掛金が発生する
- 売掛先に債権譲渡を通知し、承諾を得る
- ファクタリング業者と契約し、代金を受け取る
- 売掛先がファクタリング業者へ直接支払いを行う
この形態では、売掛先の承諾が得られて初めて契約が成立します。
そのため、資金調達のスピードを重視する場合は適さない可能性がありますが、2者間より手数料が低いことが特徴です。
2者間・3者間ファクタリングの支払い流れの違い
ファクタリングを利用すると、売掛金を即座に資金化できますが、2者間と3者間ファクタリングでは送金のプロセスが異なるため注意が必要です。
2者間ファクタリングでは、売掛先からの入金後に利用者がファクタリング業者に支払いを行いますが、3者間ファクタリングでは売掛先が直接ファクタリング業者へ支払いを行うため、利用者の手間が省ける点が特徴です。
ファクタリングの主な4つのメリット
ファクタリングは、資金調達の手段として次のような利点があります。
- 最短即日での資金調達が可能
- 売掛先が倒産しても返済義務がない
- 信用情報に影響しない
- 赤字や税金・社会保険の滞納があっても利用可能
即日で資金化可能なスピード
ファクタリングは申し込みから最短で即日資金を調達でき、銀行融資に比べ短期間で資金が手に入るため、急な資金需要に対応できる手段として重宝されています。
売掛先が倒産しても返還義務が発生しない
ファクタリング契約では、万が一売掛先が倒産した場合でも、利用者に返還義務は発生しません。
信用情報への影響がない
ファクタリングは貸付ではなく、売掛金の売却に基づく取引であるため、利用によって信用情報に影響を与えることがなく、将来の資金調達にも支障をきたしません。
信用度に関係なく利用できる
ファクタリングの審査では、売掛先の信用力が重視されるため、利用者の信用度や会社の赤字決算、税金や社会保険料の滞納があってもファクタリングを利用できるケースが多いです。
ファクタリングの主な4つのデメリット
ファクタリングは便利な資金調達手段ですが、次のようなデメリットもあります。
- 手数料がかかる
- 3者間ファクタリングでは売掛先の承諾が必要
- 債権譲渡登記が必要な場合がある
- 売掛金額の範囲内での資金調達となる
手数料が発生する
ファクタリングの利用には手数料がかかります。特に2者間ファクタリングではファクタリング業者のリスクが高くなるため、手数料も高めになる傾向にあります。
3者間ファクタリングでは売掛先の承諾が必須
3者間ファクタリングを利用する際は、売掛先の承諾を得る必要があるため、売掛先に資金繰りに問題があると疑われるリスクがあります。
債権譲渡登記が必要なケースがある
ファクタリング契約によっては、売掛債権の所有権を公式に示すために債権譲渡登記が求められることがあります。登記費用や情報の公開リスクがデメリットとなります。
売掛金の範囲でのみ資金調達が可能
ファクタリングは売掛金を基にした資金調達のため、売掛金の範囲内でのみ資金が得られます。調達額が売掛金を超える場合は、別の資金調達手段を併用する必要があります。
ファクタリングの手数料と特徴
ファクタリングの手数料は、契約形態によって異なります。
- 2者間ファクタリングの手数料相場:8%~18%
- 3者間ファクタリングの手数料相場:2%~9%
ファクタリング業者はリスクに応じた手数料を設定しており、2者間ファクタリングでは以下のようなリスクがあるため、手数料が高くなる傾向があります。
- 売掛金の回収リスク
- 売掛債権の存在確認ができないリスク
- 利用者が売掛金を他の支払いに使うリスク
これらのリスクのため、2者間ファクタリングの手数料は3者間ファクタリングよりも高めに設定されることが多いです。
ファクタリングの入金までの期間
ファクタリングの入金までの時間は契約形態によって異なります。
2者間ファクタリング
2者間ファクタリングでは、顧客とファクタリング業者の間で契約を締結するため、手続きが迅速です。多くの業者が即日対応を行っており、申し込みから数時間で入金される場合もあります。
3者間ファクタリング
3者間ファクタリングは、売掛先からの承諾を得る必要があるため、契約に数日から2週間ほどかかる場合があります。急ぎの資金調達には向かないことがあるため、事前に確認することが重要です。
ファクタリング利用の流れと必要書類
ファクタリングを利用する際の流れと必要書類についてご説明します。
申込み方法
ファクタリングの申込みは、電話やWebフォームを通じて可能です。申し込み後、ファクタリング業者の担当者から連絡が入ります。
審査と必要書類
審査には以下の書類が必要です:
- 通帳のコピー(表紙を含む直近3ヶ月分)
- 売掛債権に関する資料(請求書や契約書など)
審査結果は提出後最短30分~60分で通知される場合が多いです。
契約の締結
審査通過後、正式に契約に進みます。契約書が発行された場合、すべての条項を確認し、納得の上でサインをしてください。
入金
契約完了が指定時間内であれば、ほとんどのファクタリング業者は当日中の入金に対応しています。
ファクタリング会社の選び方と注意点
ファクタリングの利用に際しては、信頼性の高いファクタリング業者を選ぶことが重要です。以下のポイントを参考にしてください。
希望条件の確認
自社の希望に合致するファクタリング業者であるか確認することが重要です。特に次の条件をチェックしましょう:
- 売掛金の全額買取が可能か
- 個人事業主でも利用できるか
- 希望する契約形態に対応しているか
手数料の妥当性
手数料の相場を知り、極端に高い手数料や異常に低い手数料を提示する業者には注意が必要です。
ホームページの信頼性
業者のホームページで会社情報や連絡先を確認し、信頼できる業者かどうかを見極めましょう。
担当者の印象
担当者の説明が丁寧で明確かどうかも、業者の信頼性を判断するポイントです。不安がある場合は契約を見送ることも検討しましょう。
契約内容の確認
契約書の内容をよく確認し、不明点があれば契約前に解消しておくことが重要です。
償還請求権の確認
ファクタリング契約においては、償還請求権の有無を必ず確認しましょう。償還請求権がある契約では、売掛先が支払不能となった場合にファクタリング利用者がその負債を負うことになります。優良なファクタリング業者は通常、償還請求権なしの契約を提供していますので、不安がある場合は確認が必須です。
契約書の部数
契約書は通常、利用者とファクタリング業者がそれぞれ1部ずつ保持します。契約書のコピーはその場で行うようにして、後のトラブルを避けることが重要です。
悪徳業者の識別
ファクタリング業者の中には、法外な手数料や不明瞭な契約内容を掲げる悪徳業者も存在します。次の点に注意して悪徳業者を避けましょう:
- 契約内容が不透明である
- 手数料が極端に高い、または異常に低い
- 不適切な勧誘がある
これらの兆候が見られる場合、その業者との契約は避けるのが無難です。
ファクタリングの合法性についての解説
ファクタリングは適法な取引であり、正規の手続きで行われる場合、法律に違反することはありません。しかし、近年、違法な給料ファクタリングや無登録業者の問題が報じられています。ここでは、ファクタリングの合法性と違法なファクタリングについて解説します。
ファクタリングの適法性
ファクタリングは法律に基づく取引であり、主に以下の法規によって保護されています:
- 民法第555条(売買)
- 民法第466条(債権の譲渡)
- 民法第467条(債権譲渡の対抗要件)
ファクタリングは債権の売買に分類され、貸金業ではないため、通常は貸金業登録を必要としません。しかし、ファクタリングを装って違法に金銭を貸し付ける業者もいるため、業者選びには注意が必要です。
給料ファクタリングの違法性
給料ファクタリングとは、個人が給与を受け取る権利を業者に譲渡し、給与日前に現金を受け取る取引です。しかし、これは実質的に貸付に該当するとされ、無登録での給料ファクタリングは違法です。近年では、このようなサービスを提供する業者が摘発されるケースも増えています。
違法な給料ファクタリングでは高額な手数料が発生し、利用者が返済に苦しむケースも多いため、利用は避けるべきです。
ファクタリングに関するよくある質問と回答
ファクタリングを検討する方々からよく寄せられる質問について、わかりやすく回答します。
ファクタリングに税金はかかりますか?
ファクタリング取引は基本的に非課税です。これは、売掛債権の譲渡が「有価証券の売買」と同じ扱いを受け、消費税が免除されるからです。ただし、契約内容や取引の種類によっては、登記手続きなどで消費税がかかる場合もあるため、事前に確認することが大切です。
ファクタリングの審査は誰でも通過できますか?
ファクタリングには審査があり、誰でも簡単に通過できるわけではありません。審査基準は売掛先の信用力が重視され、審査通過率はおおよそ70%とされています。適切な準備と事前の確認が審査通過に役立ちます。
ファクタリングに金利はかかるのでしょうか?
ファクタリングは売買契約のため金利は発生しませんが、取引形態に応じて手数料がかかります。相場から外れた異常に高い手数料を提示された場合は注意が必要です。
支払いができなくなった場合はどうなるのか?
2者間ファクタリングを利用している際、回収した売掛金を他の支払いに使用し、ファクタリング業者への返済ができない場合のリスクについて説明します。
支払いが遅延した場合の初期対応
支払いが遅れると、ファクタリング業者から督促が行われます。速やかに対応することが重要です。
督促後の対応策
督促が続いても支払いが行われない場合、以下の措置が取られる可能性があります:
- 遅延損害金の請求
- 売掛先への「債権譲渡通知」の発送
この場合、売掛先が直接ファクタリング業者に支払いを行うことになります。
法的リスクに関して
回収済みの売掛金を期日までにファクタリング業者に支払わない場合、横領や詐欺とみなされることがあり、刑事罰の対象となる可能性があります。こうした状況を回避するためには、慎重な対応が求められます。