売掛金を迅速に現金化できるファクタリングの支払い手順や支払期日は、契約のタイプによって異なることをご存知でしょうか。
中小企業においては、売掛金の支払期日を待つ間に資金繰りが困難になる可能性があるため、迅速に資金化できるファクタリングの仕組みについて、事前に理解しておくことが重要です。
今回は、ファクタリングにおける支払いの意味やファクタリング会社への支払いを遅らせないための対策、さらにファクタリングを活用する際の注意点について解説します。
ファクタリングにおける「支払い」とは?
ファクタリングは、売掛金をファクタリング会社に譲渡し、資金を即時に得られる金融手段です。
手数料が発生するものの、売掛金の支払期日よりも前に現金化できるため、資金繰りが課題となっている企業には有効な方法といえます。
売掛金を売却し、支払期日前に受け取った資金は事業運営などに役立てることが可能です。
そして、売掛先から期日通りに入金された売掛金は、ファクタリング会社に支払う義務が生じます。
この「支払い」とは、売掛先から振り込まれた売掛金を、ファクタリング会社に支払うことを指しています。
また、2者間ファクタリングと3者間ファクタリングでは、支払い方法や期日が異なるため、契約内容に応じた支払条件やスケジュールの確認が必要です。
2者間ファクタリングの場合
2者間ファクタリングとは、売掛金を買い取る「ファクタリング会社」と売掛金を譲渡する「利用者」の2者間で契約を結ぶ形態です。
売掛先はファクタリングの利用について認識していないため、売掛金の回収は利用者が行うことになります。
売掛金が入金された際は、すぐにファクタリング会社に支払う義務が発生します。
2者間ファクタリングに必要な支払項目
2者間ファクタリングでは、売掛金のほかに、基本的な手数料を支払う必要があります。
手数料には、売買手数料のほか、登記費用などの実費が含まれていますが、この手数料は売掛金の支払い時に差し引かれるため、改めて支払い時に追加負担は発生しません。
なお、2者間ファクタリングの手数料相場は、売掛金額の8%~18%程度です。
2者間ファクタリングの支払期日は?
2者間ファクタリングでは、売掛先から売掛金が入金された日が支払期日となります。
利用者が売掛先から入金を得た後、責任を持ってファクタリング会社に支払う義務を負う仕組みです。
3者間ファクタリングの場合
3者間ファクタリングは、売掛金を買い取る「ファクタリング会社」、売掛金を譲渡する「利用者」、そして利用者と取引関係にある「売掛先」の3者間で契約を結ぶ形式です。
ファクタリング会社に売掛金を譲渡する旨を売掛先に通知し、同意を得る必要があります。
この方式では、売掛先が直接ファクタリング会社に売掛金を支払うため、利用者が回収業務を行う必要はありません。
3者間ファクタリングに必要な支払項目
3者間ファクタリングでも、2者間と同様に売掛金と手数料の支払いが必要です。
売掛先が契約に関与するため、手数料の相場は2%~9%程度で、2者間よりも低めに設定されている場合が多いです。
3者間ファクタリングの支払期日は?
3者間ファクタリングでは、売掛先があらかじめ定められた期日にファクタリング会社へ直接支払う形となります。
このため、利用者は売掛金の回収を行う必要がなく、ファクタリング会社が一括して対応します。
ファクタリング会社への支払いが遅れそうな場合
ファクタリングを利用する際に注意すべき点は支払期日です。
売掛先からの入金があった場合は迅速に振り込む必要があり、適切な資金繰りができている場合は、期日に遅れる心配はありません。
しかし、資金繰りが不安定な状況や他の重要な支払いが重なった場合には、ファクタリング会社への支払いが遅れる可能性も生じます。
ファクタリング会社への支払いが遅れることは基本的に認められていません。
ファクタリングの契約に基づき、売掛金はファクタリング会社の資産と見なされるため、他の支払いなどに流用すると横領罪に問われるリスクもあります。
さらに、ファクタリング会社が支払いの遅延を容認すると、それは「融資」と見なされ、利息が発生する可能性もあります。
ファクタリングは融資や貸し付けとは異なるため、適切に資金管理を行い、期日に遅れることなく支払いを行うことが求められます。
資金繰り表を作成しよう
ファクタリング会社への支払期日に遅れることを防ぐために、「資金繰り表」の作成が重要です。
資金繰り表の重要性
資金繰り表とは、一定期間内の現金収入と支出を記録した一覧表です。
収支を正確に把握することで、今後の資金不足を予測したり、不足に備えた対策を講じることが可能です。
売上の計上があってもキャッシュフローが適切でなければ、資金不足に陥る可能性があるため、資金繰り表の作成は欠かせません。
資金繰り表によって、毎月の収支や残高を視覚化し、資金不足の原因を特定し、未然に対策を講じることが可能です。
資金繰り表の基本的な作成方法
資金繰り表を作成するには、月次試算表、現金出納帳、預金出納帳などを用意し、月単位の収支データを整理します。
エクセルなどでフォーマットを作成し、使いやすい資金繰り表を構築しましょう。
- 前月繰越
- 経常収入
- 経常支出
- 経常収支(収入-支出)
- 財務収入
- 財務支出
- 財務収支
- 経常外収入
- 経常外支出
- 翌月繰越
を順に入力し、視覚的に分かりやすくするために、収支合計や翌月繰越などは太字にすると良いでしょう。
エクセルの計算式を利用すると、効率的に集計が可能です。
ファクタリング利用時のその他の注意点
ファクタリングは、売掛金を現金化して資金調達を行うため、資金が不足しがちな企業にとって重要な手段となり得ます。
ただし、利用にあたっては以下の点に注意が必要です。
手数料が発生する点に注意
ファクタリングを利用することで売掛金を早期に資金化できますが、手数料が発生するため、実際に受け取れる額は売掛金から手数料を差し引いた金額となります。
手数料は売掛金の規模によって異なりますが、2者間ファクタリングで8~18%、3者間ファクタリングで2~9%が一般的な相場です。
ファクタリングを利用する際は、あらかじめ手数料分のコストを考慮しておくことが大切です。
3者間ファクタリングでは売掛先の同意が必要
3者間ファクタリングを選択する場合、売掛先に対してファクタリング利用の同意を得る必要があります。
ファクタリングは銀行融資と異なるため、取引先に資金繰りの悪化を印象付けないよう、慎重に説明を行うことが求められます。
悪徳業者への注意
ファクタリング業界には悪徳業者も存在し、予想外の費用を請求される場合があります。
適正な手数料を確認し、契約前に十分に調査することで、トラブルを未然に防ぐことが大切です。
ファクタリングは計画的に活用しましょう
ファクタリングは、中小企業にとって資金繰りを改善するための有効な手段ですが、手数料や支払期日を守る必要がある点に留意が必要です。
3者間ファクタリングでは取引先の承諾が必要であり、取引先との関係も考慮しつつ利用を検討することが求められます。