キャッシュフロー計算書における支払利息の足し引き処理の理由とは?

間接法を用いてキャッシュフロー計算書を作成する際に、「支払利息を足してから引く」という作業を目にした方は、その意図について疑問に感じたことがあるかもしれません。
本記事では、支払利息を足して引く理由について詳しく解説していきます。

企業の現金の流れを正確に把握するためにも、手順の背景を理解し、適切に作業を進めましょう。

間接法のキャッシュフロー計算書では支払利息の加算・減算が必要?

キャッシュフロー計算書を間接法で作成する際には、営業活動によるキャッシュフローの区分で「支払利息を足してから引く」という操作が含まれます。
:営業活動によるキャッシュフロー

税引前当期利益・・・30
減価償却費・・・180
営業外収益・・・△50
支払利息・・・100
売上債権の増加額・・・△40
仕入債務の増加額・・・20
棚卸資産の増加額・・・10

小計・・・250

営業外収入・・・50
利息の支払額・・・△100
法人所得税の支払額・・・△10

営業活動によるキャッシュフロー・・・190

この例のように、支払利息が加算され、小計後に引かれることが確認できます。

なぜこのような手順が取られるのかを見ていきましょう。

キャッシュフロー計算書の役割とは現金の流れの把握

キャッシュフロー計算書は、「現金の流れをまとめた会計書類」としての役割を持ちます。
損益計算書や貸借対照表ではわかりにくい現金の動きを、具体的に数値として可視化することが可能です。

間接法での作成手順

キャッシュフロー計算書は、直接法と間接法の2つの手法で作成できます。
支払利息の足し引きが行われるのは、間接法における特徴的な作業です。
間接法では、損益計算書や貸借対照表を基に営業活動によるキャッシュフローを算出し、数値を転記して作成します。
具体的な手順は以下の通りです。

  1. 税引前当期純利益を記載する
  2. 非資金項目の増減を調整する
  3. 営業外損益・特別損益の増減を調整する
  4. 営業活動に関連する資金の増減を調整する

直接法との違い

間接法が「税引前当期純利益から現金の変動を加減算する手法」であるのに対し、直接法では「主要な取引ごとの現金の動きを詳細に記載」します。
迅速にキャッシュフロー計算書を作成したい場合は間接法を、詳細な把握が必要な場合は直接法を選ぶと良いでしょう。

小計前後における支払利息の扱い

間接法では、キャッシュフロー計算書の小計前に「支払利息」を加算し、小計後に「利息の支払額」で減算します。
この理由を理解するためには、利息と配当の取り扱い、そしてキャッシュフロー計算書における「支払利息」と「利息の支払額」の違いを押さえる必要があります。

キャッシュフロー計算書における利息と配当の取り扱い

間接法で作成されるキャッシュフロー計算書において、利息と配当金は独特の扱いがされています。
利息と同様に、配当金も加算と減算が必要となることがあります。
以下、2つの方法について説明します。

方法1

受取利息や受取配当金、支払利息を「営業活動によるキャッシュフロー」に記載し、支払配当金を「財務活動によるキャッシュフロー」に記載する手法です。
この方法では、支払利息の足し引き処理が行われます。

方法2

受取利息・受取配当金を「投資活動によるキャッシュフロー」に、支払利息・支払配当金を「財務活動によるキャッシュフロー」に記載する方法です。
各現金の動きを、活動区分に沿って記載します。

小計前の「支払利息」の詳細

「支払利息の加算と減算」の手順を理解するために、小計前の「支払利息」が何を表しているのか確認しましょう。

小計前の純粋な営業キャッシュフロー

間接法(方法1)のキャッシュフロー計算書では、損益計算書のデータがそのまま転記されます。
このため、小計前の「支払利息」には、損益計算書の数値が反映されます。
損益計算書にはすでに支払った利息と、将来的に支払う予定の未払利息が両方含まれています。

逆算方式による符号の反転

例として以下のようなキャッシュフローがあったとします。
:営業活動によるキャッシュフロー

営業外収益・・・△50
支払利息・・・100

収益は通常プラスですが、キャッシュフロー計算書では損益計算書の逆算により符号が反転するため、支払利息がプラスとして表示されます。

小計後の「利息の支払額」について

小計後の「利息の支払額」には、実際に支払った利息の金額が記載されます。

小計後に表示される関連するキャッシュフロー

営業活動の小計後には、損益計算書に関連するキャッシュフローが記載されます。
具体的には、法人税や配当金、利息などの収支が含まれます。

実際に支払った金額を示すための「利息の支払額」

小計後に表示される「利息の支払額」は、実際に支払った金額を示します。
たとえば、支払利息100万円のうち70万円を支払っていれば、「△70」と記載されます。

支払利息と異なる金額の場合も

支払利息の支払いが翌期にずれ込んだ場合、未払利息が残るため、「利息の支払額」は異なる金額になります。

受取利息や配当金の処理も同様

受取利息と受取配当金の処理も同様です。
キャッシュフロー計算書は損益計算書を逆算するように作成されるため、収益はマイナス、費用はプラスとして計上されます。

まとめ

キャッシュフロー計算書で支払利息を足した後に引く理由は、正確な現金の流れを把握するためです。
間接法を用いてキャッシュフロー計算書を作成する際は、損益計算書に計上されている支払利息が転記されますが、その中には未払利息も含まれます。
小計後に実際に支払った利息を引くことで、企業の現金の流れを正確に把握できます。
これにより、企業の資金繰りや資金調達において重要な情報が得られるのです。

タイトルとURLをコピーしました